感染症対策により下記に記載の行事日程は変更となる場合がありますので、ご留意ください。
全学年委員会は、「全学年委員長」と「各クラス一名の全学年委員」により構成されます。 子どもたち及び会員同士の親睦、交流のための活動をしています。委員会は年6回~7回実施し、年に2回学校の鉢花設置活動を行っています。また、1年間をとおして以下の活動にも参加しています。
5月 定期総会参加、運動会手伝い
6月 ベルマーク集計
7月 夏休み行事手伝い
11月 ベルマーク集計、子どもフェスティバル手伝い
2月 ベルマーク集計
3月 謝恩会手伝い、卒業式手伝い
広報委員会は、「広報委員長」と「各クラス一名の広報委員」により構成されます。PTA活動や学校行事をに広く知っていただく為に、広報誌の発行を行います。委員会は年6回~7回開催し、年4回の広報誌発行の為の取材・編集作業が主な仕事です。また、1年間をとおして以下の活動にも参加しています。
4月 小学校PTA連合会主催「PTA広報研修会」参加
11月 子どもフェスティバル手伝い
校外委員会は、「校外委員長」と「各クラス一名の校外委員」により構成されます。地域活動のお手伝いを通じて、千駄木小の子どもたちと地域の方々とのパイプ役を務めています。
委員会は年6回~7回実施し、1年間をとおして以下の活動にも参加しています。
5月 定期総会参加、運動会手伝い、青少年健全育成会参加
7月 夏休み行事手伝い、ラジオ体操手伝い 等
資源回収部は、校外委員会の下部組織です。8月を除く各月土曜日(基本は第3土曜日)に、地域の回収拠点を回り、資源を専門業者に引き渡します。資源回収による収入は、盆踊りや映画会等の夏休み行事など、子どもたちのために使われています。
資源回収の流れ
・1週間前 お知らせポスターを、地域の掲示板へ張る。
・当日8:40に集合し、学校の倉庫から資源を運び出す。
・8:50に、 一人一役の方と共に各地域からトラック、自転車、リアカーで回収。回収した資源を大型トラックへ積載。・11:00前後、解散